ミニマルな暮らしで見つけた“余白”の心地よさ

最近、部屋を見渡して「ちょっと物が多いかも」と思い立ち、ミニマルな暮らしを意識するようになりました。
最初は「捨てるのはもったいない」と感じていましたが、実際に減らしてみると驚くほど心が軽くなったんです。
今回は、そんな私のミニマル暮らしの体験と、小さな工夫をご紹介します。


モノを減らすことで得られる“余白”

最初に取りかかったのはキッチン。
賞味期限切れの調味料や使っていないマグカップを処分すると、収納に余裕ができ、物の出し入れがスムーズに。結果的に料理の時間まで短くなりました。

次は衣類。季節ごとに見直し、1年着ていない服は手放すことに。
洋服が少なくなると「何を着よう?」と迷う時間が減り、クローゼットがすっきりして気持ちまで整う感覚がありました。


“とっておく”から“選びとる”へ

以前は「いつか使うかも」と何でも取っておくタイプでした。
でも実際に必要なものは意外と少なく、「選びとる」ことが自分の価値観を整理するきっかけになると気づきました。

お気に入りの器を3つだけ残すと、その器で食べる時間が特別なものに。
必要なものだけがある暮らしは、ひとつひとつの“もの”と丁寧に向き合えるようになります。


デジタルもシンプルに

スマホのアプリも整理して、本当に使うものだけをホーム画面に残しました。
それだけで操作がスムーズになり、通知も減ってストレスも軽く。

電子漫画も同じ。Renta! の本棚を見直して、読まずにいた作品は整理し、お気に入りだけを厳選。
スッキリすると「次に何を読むか」がすぐ見つかり、気分よく楽しめます。


心地よさは“量”より“質”

ミニマルに暮らして実感したのは、心地よさは「たくさんあること」ではなく、「自分に合ったものがあること」。
数を減らすことで、自分にとっての“ちょうどよさ”が見えてきました。

物が少ないと掃除がラクになり、買い物の失敗も減る。
日常の小さなストレスが軽くなっていくのを実感しています。


まとめ

ミニマルな暮らしは、我慢の生活ではなく「大切なものと過ごす時間を増やす選択」。
電子漫画も同じで、好きな作品を厳選することで、ふとした時間に心を整えてくれる存在になっています。

ひとことメモ
暮らしにも心にも“余白”を。
その余白こそが、自分らしい快適さをつくってくれるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました