今回は、平日に実践している“朝のルーティン”についてご紹介します。
昔は朝が苦手だったのですが、暮らしを見直す中で少しずつ朝時間が楽しみになりました。
朝のちょっとした工夫で、一日の過ごし方はぐんと変わるものです。
1. カーテン越しの自然光で目覚める
目覚まし時計よりも自然光で起きる方が心地いい──そう気づいてからは遮光カーテンをやめて、レースカーテンに切り替えました。
最初は早く目が覚めすぎることもありましたが、今では朝6時台に自然と目が覚めるように。
光に包まれて迎える朝は、まさに“リセット”されたような気持ちになります。
2. 白湯とアロマでやさしいスタート
起きて最初に白湯を一杯。体がじんわり温まり、内側から目が覚める感覚が心地よいです。
その後はアロマディフューザーをオン。柑橘系やペパーミントの香りが広がると、頭もすっきり冴えていきます。
お気に入りの香りひとつで、朝が特別な時間に変わります。
3. 簡単ストレッチと深呼吸で整える
寝起きの体は硬くなりがちなので、肩回しや背伸び、首をゆっくり回すなど5分程度のストレッチを。
その後、窓を開けて深呼吸をすると、新鮮な空気が体に満ちて気分まで整います。
4. 朝ごはんとお気に入りの電子漫画
朝食は和食が中心。具だくさんの味噌汁を必ず用意することで、自然とエネルギーが湧いてきます。
食後の10分は“自分時間”。最近は電子漫画を1話だけ読むのが定番です。
たとえば『凪のお暇』のような日常に寄り添う作品を読むと、「今日もマイペースで大丈夫」と思えて、心がふっと軽くなります。
5. お気に入りの服とリップで気分を上げる
最後に、自分が心地よく感じる服を選び、ほんのり色味のあるリップを。
外見を整えることは、内面を整えることにつながっていると感じます。
朝に少しでも「自分のための準備」をすると、その日一日の気分が軽やかになります。
まとめ
朝の過ごし方を少し見直すだけで、心と体の整い方が変わります。
無理せず自分にとって心地いい習慣を見つけることが、毎日を丁寧に過ごす小さなコツ。
ひとことメモ
朝は、自分を整えるための大切な土台。ほんの少しの工夫が、一日をやさしく後押ししてくれます。
コメント